JAPAN Design Resource Database

background background background background background background background

Open Data / I I I I

オープンソースデータ集

オープンデータの公開と
利用促進をつうじた、
文化的・産業的な振興へ

オープンデータが示す
産業の未来

本プロジェクトの「Open Data」セクション。ここでは、保存の対象として後世に残すべきデザイン資源のスキャンデータを保管・公開していきます。立体物については3Dスキャンを施し、平面のデザインについては高解像度のスキャニング技術を用いています。
そしてここで公開されるデータは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスのもとで提供されます。柔軟な形態のライセンスとなっているため、さまざまな利用シーンに応じてご利用いただけます。これらのオープンデータが、過去と未来を橋渡しする資源となることを願っています。

  • 01

    コンテンツ産業への
    展開

    エンターテインメント・映像・ゲームなど、デザイン以外の多領域でも積極的な活用が期待されます。そうすることで、デザイン資源にたいする一般的な認知向上が果たされると考えます。
    いっぽうで、わたしたちのオープンデータを用いるメリットは、コンテンツ制作者やIPホルダーにとってもありうると想定できます。歴史的に正統性のあるデザインやフォルムをコンテンツ中に登場させることは、観客やファンベースに訴えかける魅力のひとつになりえます。

  • 02

    教育分野での
    利活用

    芸術教育やデザインの専門課程、3DCGを扱う建築や映像などの教育現場。それらの現場においても、実践的に活用いただけるデータが提供できると自負しています。
    ひいては、今後のクリエイティブ教育全般にたいして貢献するような取りくみへと発展させていくことも視野に入れています。個々の先生方や講師陣がいちからデータを用意する手間を省くことができ、また出典とライセンスが明確なわたしたちのオープンデータを、ぜひご活用いただければと思います。

  • 03

    デジタルデザイン
    ミュージアムへの展開

    近年ますます販売と普及が進むVR/AR関連デバイスにより、仮想空間内のミュージアムという構想はもはや絵空事ではありません。本プロジェクトが収集するさまざまな種類のオープンデータを配置・展示していくことで、日本の伝説的なデザインの大部分を総覧できる仮想空間、つまりデジタルデザインミュージアムを立ち上げることも可能でしょう。
    空間の認識や経験を再現するための技術がより発展していけば、豊かな体験を備えた没入型の仮想ミュージアムが実現できるとも考えられます。

  • 04

    リプロダクトによる
    活用

    製造中止や廃盤の憂き目に遭った過去の製品や、実物の保管・保存が難しいもののなかにも、優れたデザインは存在しています。著作者人格権をしっかりと守った上で、それらのスキャンデータが用いられることで、作者の手を離れたところでデザインが再利用されたり、リプロダクト(再製品化)されたり、リミックスされたりする可能性があります。
    生まれた当時の時代から切り離されてデータ化を経た製品たち。これらは、次代の新たな文化的・経済的な活動に組み込まれるようなデザイン資源として、第二の生を送るのです。

  • Interview #01

    The Complex Situation of Design Rights Protection and Expectations for Archives

    Tasuku Mizuno

    Tasuku Mizuno

    Attorney
    The Complex Situation of Design Rights Protection and Expectations for Archives

    Design-related technologies, such as 3D scanning, have been rapidly penetrating the market in recent years. As the use of these technologies changes, related laws and systems are being reexamined on a daily basis. At the same time, however, not many people seem to have an accurate grasp of the content of these laws and systems. For the past 10 years or so, attorney Yu Mizuno has been at the forefront of open source licensing and its application to design and manufacturing. In this interview, we asked him about the legal position of “design resources” in the “DESIGN design” project and the current status of design rights protection.

    ( Read more Arrow Arrow Arrow Arrow )
  • Interview #02

    Creative Community Connected by 3D Data

    Hiroyasu Kimura

    Hiroyasu Kimura

    Rhizomatiks / Flowplateaux
    Creative Community Connected by 3D Data

    Connecting the efforts of great designers to new creations. In this age of content and communication using 3D data, how will 3D scanned archives of past designs be constructed and passed on? And what kind of culture and economy will be formed with the archive as a hub? We interviewed Mr. Hiroyasu Kimura, who is involved in various open data websites including “DESIGN デザイン design JAPAN Design Resource Database (hereinafter referred to as DESIGN デザイン design).”

    ( Read more Arrow Arrow Arrow Arrow )

ダウンロードリスト

本サイトからダウンロード可能な3Dデータリスト

background background background

Data Download

「DESIGN デザイン design」では、デザイン資源の3Dデータの活用を拡げるため、活動で得られたデータをクリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンス(CC-BY)に基づいて公開しています。
利用規約をご確認の上、下記からダウンロードしてください。
データを使った作品制作、研究、シミュレーション、資料作成等にぜひお役立てください。

データ形式

OBJデータ
objファイルは3Dデータを扱うファイル形式の一種で、テクスチャ付きのポリゴンデータを扱う事ができます。
objファイルを手軽に閲覧できるフリーソフトとして、ここではMeshLabを紹介します。
MeshLab 公式ページ
https://www.meshlab.net/
MeshLab ダウンロードページ
https://www.meshlab.net/#download

MeshLabを起動し、ダウンロードした.objファイルをドラッグ&ドロップするとファイルを閲覧することができます。
.objファイルを複数選択してドラッグ&ドロップすると、複数のファイルを同時に開く事ができます。

MeshLabの詳しい使い方に関しては、下記が参考になります。
3Dデータ編集・変換ソフトMeshLab概要 | PCCブログ

本サイトで公開しているデータは、.objファイル、.mtlファイル、.jpgファイルで一組のデータになっています。
ファイル間でファイル名を参照しているため、3つのファイルはファイル名の変更はせず、同一のフォルダ内に配置してください。
下記は「天童木工 バタフライスツール」に含まれているファイルの一部です。
例) 天童木工 バタフライスツール 3Dデータのファイル名
butterfly_stool.obj、butterfly_stool.mtl、butterfly_stool.jpg