Database / I I I I
デザイン資源のデジタルアーカイブ
所蔵分類名称(登録名)
輸出用室内着
Indoor wear for export
- カテゴリー
-
- #Fashion
- 制作年(初号)
1906
- 発売年
1906
- 製作者
飯田髙島屋
- 販売元
飯田髙島屋
- サイズ
-
W147 × H162 mm
- 素材・技法
グレーの絹平織。桜の木に留まる孔雀の刺繍。袖口に組紐と房飾り。ピンクの𧘱。裏地は羽二重。
- 意匠登録番号
不明
- 肖像権・パブリシティ権保持者
該当なし
- 著作権登録番号
不明
- 所蔵についての問い合わせ先
公益財団法人 京都服飾文化研究財団 学芸課
- データ出典
3-4:KCIの調査による
5-6:本品レーベル S.Iida “TAKASHIMAYA” SILKS & EMBROIERIES. KYOTO
9:KCIの同定
10-11:「ファッションとアート 麗しき東西交流」展図録 作品解説(横浜美術館 2017年4月15日(土)~6月25日(日))
明治期、欧米市場向けに輸出された室内着としてのキモノ。
詳細説明
西洋市場に向けて輸出されたおしゃれな室内着としてのキモノ。桜と孔雀の大胆な刺繍、脇に嵌め込まれたマチ布、裾に向かってゆるやかに広がった身頃、カーブした衿など西洋市場向けにアレンジされている。髙島屋の前身である飯田髙島屋は、明治期の大手呉服店。19世紀末から積極的に貿易事業を展開していた。
異国の鳥である孔雀は、日本の美術工芸品のモチーフとしてたびたび登場し、西欧では日本と関連付けられていた。孔雀は、古くは589年に新羅が推古天皇に寄贈した記録があり、以後もしばしば輸入され、珍しい動物として見せ物小屋にかけられた。江戸初年頃から孔雀文様のきものが見られ、特に江戸後期の風俗画に多い。画家ホイッスラーは「ピーコック・ルーム」で壁面に孔雀を描き、暖炉の上にはきものを着た女性像《バラ色と銀:陶磁の国の姫君》(1863-64年、フリア美術館蔵)を飾っている。
[Photo:©The Kyoto Costume Institute]