Database / I I I I
デザイン資源のデジタルアーカイブ
所蔵分類名称(登録名)
丸帯地「彩華蜀甲」
Round obi fabric “Saika Shokkou”
- カテゴリー
-
- #Fashion
- 制作年(初号)
昭和後期
- 発売年
昭和後期
- 製作者
株式会社川島織物(現:株式会社川島織物セルコン)
- 製造元
株式会社川島織物(現:株式会社川島織物セルコン)
- サイズ
-
W698 × D4340 mm(本品仕立て上がり寸法/当時:W318 × 4230 mm)
- 素材・技法
絹・金糸・金箔、紋織物
- 意匠登録番号
不明
- 肖像権・パブリシティ権保持者
株式会社川島織物セルコン
- 著作権登録番号
不明
- 所蔵についての問い合わせ先
株式会社川島織物セルコン 川島織物文化館
- 3Dデータ (ダウンロード可能)
「丸帯」は、全体に柄が施され、帯に仕立てた際に裏側にも柄が現れる豪華で最も格の高い帯です。しかし、近年では用途や価格の問題から生産量が大幅に減少しています。特にこの帯は、こだわり抜かれたデザインで丁寧に制作されており、今後、このクラスの帯が生産される機会は非常に少ないと考えられる貴重な一品です。
詳細説明
鮮やかな色糸や金糸、引箔を使い、精緻に「蜀江文様」を織り上げた絢爛豪華な丸帯用の生地です。
「蜀江」は、中国の三国時代に蜀の首都であった成都の近くを流れる河で、この地方は古くから高品質な絹織物の産地として知られています。蜀江の清らかな水で染め上げられた多彩な色糸を用い、高度な技術で織られた高級絹織物は、日本にも「蜀の錦」や「蜀江錦」として輸入され、珍重されてきました。特に、八角形と四角形を繋いだ文様は、代表的なデザインとして「蜀江⇒蜀甲」文様と呼ばれ、現在に伝わっています。
この『丸帯地「彩華蜀甲」』は、八角形と四角形を連続させた幾何学文様であることから、「甲」の字を当てて「蜀甲」文と名付けています。
【3Dデザインデータの権利者名:株式会社川島織物セルコン 川島織物文化館】
※掲載されている3Dデータは、クリエイティブ・コモンズ【表示4.0国際】ライセンスに従うかぎり、商用利用を含め、自由に複製または改変してご利用いただくことが可能です。詳細は利用規約をご確認ください。
※クリエイティブ・コモンズ【表示4.0国際】ライセンスの表記方法